たくさんの種類のパンが上手に作れる方法

真っ黒いパンで誰でも簡単にできる
キャラクターの形作りと

表情を描きいれる大人の癒し時間です^^

 

ハロウィーン体験レッスン

https://meditation-bread.com/?page_id=915

 

ーーーーーーーーーーーーーー

パン作りから自分を癒し
自分を大切にする
メディテイションブレッド 
加藤みきです

 

 

 

パン作りするみなさんは
できれば色々な種類のパンを
作れるようになりたいと
思いませんか?

 

 

 

今日のパン写真は全て
生徒さんの作品です!

(オイルフリーアーモンドフィリング
ロールパン)

 

 

 

色々なパンが上手にできたら
もっといいと思いませんか?

 

 

 

 

 

私のパンレッスンでは
イーストのパンなら70品は少なくともご用意があります。

 

 

 

70品までは日常では不必要ですが
10品〜20品作れたら
様々なシーンに使い分けられ

 

 

 

自宅用、差し上げる時も
マンネリになりません。

 

 

 

さらに多くの種類が作れたら
自分自身が作りたいパンを
日常的に選べるようになります^^

(ホシノ天然酵母、かぼちゃちぎりパンと
ドッグパン)

 

 

たくさんの種類のパンを上手に
作るには

基本の性質を知っておく
ことです。

 

 

 

①材料による生地状態を知る

②目的に合わせた生地状態を
知る

(バターオイルフリーのテン菜糖
メロンパン)

 

 

今日は②の解説をしますね。

 

 

例えば

形を綺麗に出したいパンなら
生地は少し固めに。

 

 

ハードパン寄りなら水分多め、

 

 

しっとり柔らかパンをつくるなら
滑らかで伸びがよく、生地が手に
少しくっつくくらいを目指して
生地作りをします。

 

 

このように
基本となる状態、性質を
知っていることで

 

 

 

 

形が違うパンでも基本の扱いは
同じなので大きな失敗は
起こりにくいのです。

(いちごカスタードの編み込みパン)

 

なんとなくレシピに沿って作る、、

 

以前習ったパンがこうだったから、、

 

 

 

という方法ではパンは実は
うまくいかないのです。

ピーナッツフランスと手作りピーナッククリーム

 

性質とは、
「そうなりやすいという傾向」

とも言えますが

 

 

実際に繰り返し行ってきた
実践から言える性質の方が
確実だと思いませんか?^^

枝豆のツイスト

 

私がレッスンでお伝えしているのはネットで調べられる性質や
状態ではなく、

 

 

私が実践して記録に残し

 

 

 

記憶に定着させてきた家庭パンの

やさしい作り方です。

 

 

 

パンに限りませんが
個々の性質を知っていることは
混合した時、形を変えた時にも
その後の見当がつけやすい
ということです。

 

 

子供たちの性格にも同じようなことが
言えそうですね!

 

 

レッスンではこれらを楽しく
学んでいただけるので
みなさんのお家パンが
簡単に充実されているんですよ^^

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださり
ありがとうございます。

 

 

ご感想などいただけましたら
励みになり、ご質問などには
お答えいたしますのでお気軽に
このメールに返信くださいね^^

 

 

ハロウィーンに向けたキャラクターパン
を作ります。

真っ黒いパンで誰でも簡単にできる
キャラクターの形作りと

表情を描きいれる大人の癒し時間です^^

 

ハロウィーン体験レッスン

https://meditation-bread.com/?page_id=915