【開封!パン写真送ってください】うまくできない原因をお伝えします!

メルマガ読者様限定!

緊急企画!

 

 

お家パンを作るけれど

うまく出来ていない。

どこを改善したらいいのか

わからない!

 

 

自分では解決できないパン作りの

お悩みお聞かせください^^

 

 

 

 

今回に限り先着3名さまだけに、

あなたの

パンを変える方法2つ

あなたのパンに

合わせてお伝え

させていただきます^^!!

 

 

 

男性女性問わず、今のパン作りを

変えたいかたはぜひ

ご活用くださいね!

 

 

+++ご応募の決まり++++

 

 

 

1:ご自身のパン作りに悩みがあり、

パンの写真を送ってくださる方

 

2:タグつけでフェイスブック

またはインスタ

あげてくださる方。

 

3:体験参加の方も含みます!

受講生様以外。

 

 

このメルマガに返信くだされば

私に届きますので

ぜひこの無料の機会

活用くださいね!

 

まずはメールに返信を

くださいね!

 

 

先着3名さま

楽しみにお待ちしています^^!!

 

 

 

+++++++++++

 

パンに関わる水のお話。

 

パン作りには水分は必須材料です。

 

 

水分はパンの

仕上がり、形、見た目、食感

に関わる重要な働きをしています!

 

 

 

パン作りから

自分を癒し自分を大切にする

メディテイションブレッド 

加藤みきです。

 

 

 

パンを作って食べることは

健康を維持するための主食管理です。

 

 

ですが

 

 

 

管理するために作り食べるだけでなく

作る楽しみや

その過程での気付きや発見

あるんです!

 

 

最初は思うようにできない

パン作りも回数を重ねて、

パン生地が心地よい空間と

環境を作る側が準備できれば

難なくパンができるように

なるんですよ^^

 

 

 

その作る時間

現代の最大級の問題、

脳疲労にも効果があるんです。

 

 

 

 

ではパンと水の関係の

お話です。

 

 

 

 

まず、

パンレシピはそのまま使えません。

パンレシピの水分量

(水や牛乳、たまご、時にはワインなど)

目安です。

 

 

 

季節やこなの種類などによって

作る側が水分調整することで

通年同じ状態のパンが

作れるのです^^

 

 

 

ですので

レシピ通りに作ったパン、

自己アレンジしたパンが

重い、高さが出ない、

表面が綺麗ではない、

次の日なんだか美味しくない・・・

 

 

 

 

 

これらの問題は実は

生地作り段階での

水分が原因かもしれません。

 

 

 

または発酵の時の

水分が足りない

のかもしれません。

 

 

 

 

工程の最後の

焼きにも水が関連します。

 

 

 

 

もっちりとした表面にしたい時、

バリッとした表面にしたい時、

やっぱりが関わっているのです。

 

 

 

パンの美味しい真冬の今!

お家パンをもっと美味しく

変える方法を無料

手に入れてくださいね^^

 

 

 

まずはメールに

返信をくださいね!

お待ちしています^^