あなたのパンは「もう要らない」と家族に思われていませんか?
美味しいからこそ
家族によろこばれて
作る側も楽しくなる。
そんなサイクルができたら
嬉しい気持ちになりませんか?^^
大切な人に食べさせたい
自然派料理家族にやさしいナチュラルパン作り加藤みきです。
日本の美味しいと言う感覚は
美味しい=甘い、柔らかい
そんな風に変わってきていますね。
果物もそもそもは酸味も含みますが
糖度(数字)で判断したり
人参はそもそもセリ科の風味があるものですが
セリ科の香りがしなくて
甘いやつがよく売れるからさ〜と
直売所に野菜を卸す近所の
農家さんは言います。
甘いものが美味しいという傾向があるのですよね。
パンや家庭料理も甘い、
味付けがしっかりしたもの
が好まれる傾向にありますし、
ご相談では甘いパンばかり選びたくなってしまう。
市販パンがやめられない。
と伺うことは多いです。
ですがシンプルに美味しいものって
食べたらやっぱり美味しいと
感じられるんですよね^^
あなたもそう思いませんか^^
加工品のシンプルにと言う言葉は
シンプルではないので
気をつけてくださいね!
私は子供の頃からお豆腐は
何もつけずに食べますが、
大豆の味がするから
それでいいと思っています。
大豆が原料なのですから
大豆の味がしなければ
おかしいわけですよね^^
味がしない食品って
ほんのわずかしか
ないと思うんです。
パンも同じく、
砂糖、
生クリームや植物油脂を混合した
生地のパン
(いわゆる高級食パン)もあれば
国産小麦の味がして
小麦が焼けた香りが
ほわんと漂う材料最小限のパンも
ありますね。
どちらが正解かはわかりませんが
確実に言えるのは
消化、解毒、安心感で考えると
シンプルな家庭の小麦パンが
優っていると思っています。
最新版電子書籍をお読みくださった方は
なんとなくご理解いただけて
いると思います^^
そして
美味しいと感じるパン
を作るには
その方法が必要ですね。
例えば、お家ホットケーキを
作るにもちょっとの
温度管理、
水分管理を知っていれば
断然美味しくできるのに
知らなければ自己流または、
最低限の仕上がりのレシピ通り
またはそれ以下の仕上がりに
なることもありますね。
(私は残念な仕上がりに
なっていました・・・)
手作り=全て美味しい
とはならない
のですよね。
大人も子供も美味しいものは
食べたいし
美味しいものをちゃんと
わかっていますよね。
お仕事は準備が9割なんて
言いますが
パン作りも同じで
やり方(準備)を知らない状態では
うまくできなくて当然
とも言えそうですね。
これまでなんとなくパン作りに、
難しいイメージがあった。発酵がよくわからない。
作ってみたけれどうまくできない。
できたけれど思った仕上がりでは
なかった。こね方や焼き上げの正解を知りたい。
バターやマーガリンを使ったパンしか作ったことがなかった。
アレルギーがあるけれど
小麦のパンが好き!
パンを健康的に食べたい!
そのような想いのあるかたへ、
どこよりもわかりやすい
時短で焼けるシンプルパンの
オンライン体験会を近日中に
ご案内いたします。
募集開始は今しばらく
お待ちください。
体験会は大人向けですが
お子様が同伴でも
ご参加いただけます。
手間も材料も最小限の
美味しく焼ける
パン作りについて明日は書きますね^^
本日も最後までお読みいただき
有難うございました!