パンがある安心感は無意識に起こる

パン作りから自分を癒し自分を大切にする
メデイテイションブレッド 加藤みきです。

 

今日はパン=炭水化物で必要な栄養という
お話です。

 

 

パン作りはやはり楽しいものです。
作るのも食べるのも、発酵を待つ時間も。

 

 

パン作りをしたい、または継続できるのは、なんらかの理由があるから
ではないでしょうか?

 

楽しみとしたら作る工程が好きであったり
食品なので最終目的の
食べる楽しみもあります。

苺ロール.jpg

 

そこでまず
人はそもそも穀食動物です。

 

 

人の歯のつくりですが、前に並ぶ歯は
かみちぎる役割があります。
そして中間から奥は上面の平らな歯です。

 

 

この表面の平らな歯は臼歯といって
穀物や植物をすり潰すのに適しています。

 

 

人の歯の62%はこの臼歯なので、
歯と顎の構造から人の食べるものの
62%は穀類や野菜と言えるのです。

 

 

これは江戸時代の軍医で食養学を提唱した
石塚左玄という方が研究の末、
人類穀食動物論を発表しました。

 

 

また、日本人の腸が長いのも
穀物を主に食べて生きるためと言われているのは有名なお話です。

 

 

 

さて人が穀食動物なら?というところです。現代でも通常は主食とおかず、汁物という
ラインナップがあります。

 

 

脳や体のエネルギーになる炭水化物を食べると無意識に落ち着きます。そんな
経験、あるのではないでしょうか?

 

 

生きるのに炭水化物は必要なので
パンやご飯があるだけでまずは
安心できるという心理もあるのです!

IMG_0330.JPG

 

以前の地震のとき、穀物が手に入らない
状況と自宅にストックがあった場合では
精神的な不安感は大きな差があるのは
言うまでもありませんね!

 

 

食に困らない時代でもまず炭水化物である
パンが出来上がるという気持ちは無意識に
安心感を感じています。

fullsizeoutput_13.jpeg

 

動物として生きるために必要な栄養
糖質は炭水化物)は摂取しようとします。

 

 

塩も欠かせないので、しょっぱいと
感じながら食べ続けてしまう理由
これといわれています。

 

 

 

あの地震の日、私はホシノのリュスティックレッスンの帰りでした。2歳の次男を託児所から迎えた帰り道のこと。

 

 

次男の手を引き、長男の小学校へ
向かいました。
小学校の校庭で避難していた長男の
無事の姿を見て、安堵したのは
忘れられません。

 

 

そして自宅への帰り道では、
もし大きく自宅に損壊があっても
子供の食だけはなんとかなる。
と考えたことを思い出しました。

 

 

無意識下で体に必要な食がそこに
ある事は安心に関わっているお話でした。

 

 

安心感は入眠にも睡眠の質にも
大きな関わりあるのも納得できますね。
night-table-lamp-843461_1280.jpg

 

本日も最後までお読みくださいまして
ありがとうございます。

ではまた明日。